はいたーい(^^)/
沖縄で3児の子育て中のこいきりなです。
我が家では保育園・幼稚園・小学校から毎月のようにお便りやプリントをもらいます。
こまめに整理整頓できれば問題無いけど、こまめに整理整頓できず、どんどん溜まってしまいがちなのが現状…。
今回は我が家のプリント整理術(?)というよりは始末方法の紹介です。
お絵描き用として使う
学校からのお便りやお手紙は大体が片面印刷のものです。
つまり裏は真っ白け♡
この白紙の面をお絵描き用として利用しています。
整理方法も簡単♪
100均に売ってる少し大きめのカゴ(B3用紙が入るくらいの大きさ)に読み終わったお便りをポイっと入れるだけ!
簡単でしょ(笑)
簡単というよりはズボラ過ぎですね(;’∀’)
ただポイっと入れるだけですが唯一気をつけている事があります。
☆白紙の面を上にしてカゴへ入れる
これだけ(笑)
これだけではありますが、真面目に気をつけていることです。

白紙の面を上にして置く理由は、これは白紙だよ、何でも好きに使っていいよ、描いていいよ、紙飛行機作ってもいいよ、どうぞ使って♪ってアピールになるかなと思ってそうしてます。
置き場所に一工夫
お便りをポイっと入れたカゴは子供達の手の届く場所に置いてます。
カゴの近くには鉛筆・水性マーカー・色鉛筆も置いて、いつでもお絵描きできるように準備しています。

なんだろ…。準備していますって書くときちんと感ありますが、実際には放置してる状態です(笑)
子供達の手の届く場所に置く事で、子供が「お絵描きしたい!」って思ったときに、自分で好きなペンを取って、好きに使ってほしいという思いもあったりします。
そして使い終わった後は自分で元あった場所に戻すということも習慣付いてほしくて手の届く場所に置いてます。
使った後の片付けに関しては「同じ場所に戻そうね」って何度も話ていますが、未だに床に放置されてる時も多々あって大変…。でも何度でも何度でも何度でも言い続けます!
気をつけていること
自由に使っていい紙(お便り・プリント)の置き場所に関して、やってない事もあります。
・引き出しに入れない
・カゴは蓋付きのものは選ばない
我が家では、【引き出しを開ける】【蓋を開ける】というワンクッションが入ると、なぜかメンドクサイって気持ちになるらしく、全然お絵描きしてくれません。
なんでだろう?って私なりに考えてみたことですが、紙が目に留まる場所へ置いていないと紙の存在を忘れてしまうらしいのです。
肝心の紙の存在を忘れると、お絵描きしたい!って気持ちにならない様子でした。(あくまでも我が家の場合)
一方で、【見える場所】【手に届く場所】に置くと1日1枚くらいは何かを描いていたりします。
時にはぐちゃぐちゃに丸めてボールを作ったり、クルクルして剣を作ったり、ビリビリ破いて雪となってばら撒かれたり…。
色々なものに変身します。
小学生の長男に関しては紙飛行機作ってみたり、ちょっと漫画っぽいものを描いていたりしています。私から「何描いてるの~?」って話かけると絶対に見せてくれません(゚Д゚;)
ハサミの練習に使う
要らない紙なのでハサミの練習にも最適です。
好きなようにチョキチョキも良し◎
アンパンマンなどのキャラを描いてあげて、顔を切らないように切り取りできる?みたいな遊びも楽しんでます◎
ノートを作る
ちょっと手間はかかりますが、要らない紙で簡単ノートを作りもありです。
一枚紙にお絵描きするのとは一味違うみたいで、小学生の息子は漫画風に描いて1冊の本のように使います。
簡単ノートの作り方
1.紙を半分に折る(印字されてる面が内側になるように折ってください)
2.半分に折った紙を5枚くらい重ねる
3.ホッチキスで2か所留める
4.マスキングテープを貼って背表紙を作る(ホッチキス部分を隠すように貼ります)

画用紙で背表紙を作るとよりカッコイイ感じに仕上がりますよ。
肝心の後の始末は?
お絵描きした紙や工作された紙は基本的に保存しません。
子供が描いた絵や作品をいっぱい褒めて、子供が見てない時に捨てています。
でも写真は撮って残すようにしています♪インスタの非公開アカウントにドシドシ投稿するという感じです♪
子供がこれは力作だ!って言う時には壁に飾りますが、飾っていいスペースにだけ飾るようにしています。
そして新しく飾る時は、以前飾ってあったものと取り換えて飾るルールを採用していて、以前飾ってあったものは、お部屋を賑やかにしてくれてありがとうって気持ちを込めて捨てます。

残してあげたいけど、捨てないと壁がいくらあっても足りない。
時間の節約になった!
お絵描き用カゴにポイすることで時間の節約になりました。
以前はある程度お便りが溜まって「そろそろ処分しなきゃ…」と思ってから
もう一度、お便りを読んで「このお便りはもう要らないな~」と確認してから捨てていました。
でも、もう一度お便りを確認するのメンドウだな、って思ったのです。
そもそも、もう一度お便りを見直す時間って無駄だよね…って思ったのです(遅
でも、要らないから捨てるのはなんだかもったいないって気持ちもあって。
それなら落書きしちゃおう!お絵かき用にしちゃおう!なんなら折り紙にしちゃおう!って思ったのがキッカケで、カゴにお絵かき用紙を入れるようになりました。
お便りを読んですぐに【要る/要らない】を判断して、【ポイする/保存する】を決める。
ポイするものはサッとカゴへ入れるってだけで、お便りの山をテーブルの上に作り上げなくなりました。
コメント